茶杓 銘千とせ
解説をみる
国友村(長浜市国友町)出身の辻󠄀宗範(1758-1840)作の茶杓。茶杓とは、抹茶をすくいとるために用いる、細く小さいさじのことである。共筒・共箱で、前者には表面に「千とせ 七十五翁 辻󠄀宗範(花押)」とあり、後者の蓋裏に「号 千とせ 七十五翁 辻󠄀宗範(花押)」とある。宗範は多方面にわたり豊かな才能を発揮した人物で、特に茶道、礼法、書道では奥義を極め、多くの門人を養成した。文化6年(1809)、宗範は後に小堀家当主となる遠州流八代宗中(1786―1867)に奥義を再伝授した。遠州流茶道ではこれを「返し伝授」と呼び、遠州流では宗範を「中興の立役者」と称えている。
項目 | 内容 |
---|---|
資料名称 | 茶杓 銘千とせ |
分野カテゴリ | 工芸 |
時代カテゴリ | 江戸時代 |
作者 | 辻宗範作 |
員数 | 1本 |
寸法(cm) | (茶杓)長さ18.2(井筒)長さ20.6 |
時代・制作年 | 江戸時代(18~19世紀) |
所蔵 | 長浜城歴史博物館蔵 |
登録番号 | A256 |