各種申請書
当館の収蔵資料や入館料の減免、施設を使用する際に必要な申請書です。目的に応じて申請書をダウンロードし、ご記入のうえ当館までお送りください。特別利用許可および博物館資料(寄贈・寄託)申請書には押印が必要です。
なお、各申請については、使用条件や使用料が発生する場合があります。申請書を郵送する前に、必ず事前に博物館にお問い合わせください。
博物館の収蔵資料を利用したいとき(熟覧・撮影・館外貸出)
博物館の収蔵する資料の熟覧・撮影・館外貸出などの利用に必要な申請です。(長浜城歴史博物館条例 第8条) 利用を希望する際は、事前に博物館にお問い合わせ・ご相談ください。
手続きに時間を要する場合がございますので、ご利用日の遅くとも2ヶ月前までにご相談をお願い致します。
※申請書とあわせて、ご利用いただく内容が分かる資料(概要書や企画書等)を添付してください。
※当館の所蔵ではない資料(寄託資料等)の利用については、上記のほか所蔵者による利用承諾書(任意様式)(写)が必要です。なお、資料の状態や他の利用状況を確認する必要があるため、これらの資料の利用については、まずは当館にご相談ください。
※申請書は、利用希望日の遅くとも1ヶ月前までに必ず当館にご提出ください。
※指定文化財の館外貸出には、関係所管宛指定文化財の所在場所の変更にかかる届出(写)、所在変更・公開の許可書(写)が必要です。必要書類は、申請書とともに必ず当館にご提出ください。
※館外貸出の場合、資料の輸送は美術品輸送専門車により行ってください。
※資料の状態や、展示環境・条件等により利用できない場合があります。
※申請のために当館が提供した個人情報は、利用後、すみやかに破棄してください。
※利用には所定の利用料が必要です。
区分 | 単位 | 金額(税込み) | |
---|---|---|---|
熟覧 | 1点 | 100円 | |
撮影 | モノクロ | 1コマ | 1,250円 |
カラー | 1コマ | 2,500円 | |
館外貸出 | 1点 | 4,000円以下の範囲内で市長がその都度定める額 |
写真を使用したいとき
博物館の収蔵する資料の写真を利用したいときに必要な申請です。(長浜城歴史博物館条例 第8条)
利用を希望する際は、必ず事前に博物館にお問い合わせ・ご相談ください。
なお、申請書の受付から利用可否の通知および写真の送付までは、1週間から10日程度かかります。申請書は利用希望日の遅くとも2週間前までに提出してください。急な依頼には対応できかねますので、余裕をもったお手続きをお願いします。
※ 申請は、1利用目的(掲載・放送)ごとに行ってください。同じ内容で再度利用する(再版、再放送等)場合も、新規の申請が必要です。
TV番組等でご利用の場合
・1放送局1番組1放送ごとに申請してください。利用料もこれに基づき請求します。
・再放送、内容を変更して利用する(再編集版など)場合、再度申請が必要です。
(申請書「備考」欄に前回の許可年月日と許可番号を記入してください。)
インターネット配信等でご利用の場合
・配信先、期間ごとに申請してください。利用料もこれに基づき請求します。
・期間を延長する場合、再度申請が必要です。
(申請書「備考」欄に前回の許可年月日と許可番号を記入してください。)
出版物等等でご利用の場合
・1掲載ごとに申請してください。利用料もこれに基づき請求します。
・増刷や、内容を変更して利用する(改定版など)場合、再度申請が必要です。
(申請書「備考」欄に前回の許可年月日と許可番号を記入してください。)
※紙の書籍と電子書籍へ掲載する場合、2使用分の申請が必要です。
※写真はデータで送付します。申請書内「輸送方法」欄に送付先のメールアドレスを記入してください。
※申請書とあわせて、ご利用いただく内容が分かる資料(概要書や企画書等)を添付してください。
※当館の所蔵ではない資料(寄託資料等)の利用については、上記のほか所蔵者による利用承諾書(任意様式)(写)が必要です。
なお、資料の状態や他の利用状況を確認する必要があるため、これらの資料の利用については、まずは当館にご相談ください。
※当館HPにサンプルの掲載がない資料については、可能な限り、図版等のコピーを添付してください。なお、データ送付後の写真の差し替えや申請の取り消し、利用料の還付はいたしません。
※資料により、撮影や写真のデータ化が不可能等の理由で、写真をご利用いただけないことがあります。写真の有無については、事前に当館にお問い合わせください。
※写真を部分的に使用する場合、事前にご相談ください。
※写真の反転や色変更等の加工はお断りします。
※写真データは利用後、すみやかに破棄し、手元に残らないようにしてください。許可のない二次使用や転載、他者への譲渡などは固くお断りします。
※申請のために当館が提供した個人情報は、利用後、すみやかに破棄してください。
※利用による成果物(印刷物など利用の実態がわかるもの)を1部提出してください。
※写真1点・1使用につき、利用料が必要です。
区分 | 単位 | 金額(税込み) |
---|---|---|
原版使用 | 1点 | 2,500円 |
※利用料の納付期限は、利用許可日から15日以内です。
遅延された場合、遅延金が発生します。また、次回以降の利用をお断りする場合があります。
※利用許可書、請求書発行後の申請取り消し・利用料の還付、名義変更等はできません。
※振込手数料等は申請者がご負担ください。
研修室や茶室を使用したいとき
当館の研修室(地下1階)や茶室(4階)を使用したいときに必要な申請書です。
使用を希望される場合は、必ず事前に博物館にお問い合わせください。
なお、研修室での飲食・喫煙等はご遠慮いただいております。
ご利用にあたり、利用要項もご参照ください。
※使用内容は、原則として博物館の事業に関連する講演会、講習会、研究会等に使用する場合とします。ご了承ください。
※研修室の使用には使用料が必要になります。
※2・3階展示室、展望台をご覧になる場合は入館料が別途必要となります。
区分 | 単位 | 金額(税込み) |
---|---|---|
地下1階研修室(約60人収容) | 1時間 | 500円 |
4階茶室(6畳) | 600円 |
その他、入館料・使用料等変更一覧表はこちら(363KB) (PDF形式)
講演や出前講座を依頼したいとき
当館の館長および学芸員に講師を依頼したいとき、あるいは「出前講座」を依頼したいときに必要な申請書です。
使用する際には、必ず事前に博物館にお問い合わせください。
※内容・日程等については調整が必要になりますので、1か月以上前にお申し込みください。
※内容・日程は、ご希望に沿えないこともあります。ご了承ください。
※講演は無料です。ただし、当館から会場までの交通費はご負担ください。
※「出前講座」の内容はこちらをご覧ください。
博物館に資料を寄贈・寄託したいとき
長浜城歴史博物館に資料を寄贈もしくは寄託(預けること)したいときに必要な申請書です。
寄贈・寄託を希望される場合は、まずは博物館にお問い合わせください。
※資料の状態等により、ご希望に添えない場合があります。
取材を申し込みたいとき
長浜城歴史博物館に取材を申し込みたいときに必要な申請書です。
取材をご希望の場合は、必ず事前に博物館にお問い合わせください。
※内容と日程によりお受けできない場合もあります。お早めにご確認をお願いします。
入館料の減免を受けたいとき
入館料の減免を受けたいときに必要な申請書です。
申請する際には、必ず事前に博物館にお問い合わせください。
※申請対象は、下記の場合となります。
①長浜市および米原市の小学校・中学校の児童、生徒およびその引率者が、教育課程に基づく教育活動として入館する場合
湖北地域の小中学生の入館料 免除のご案内
長浜城歴史博物館では、平成14年4月1日から長浜市および米原市の小学生・中学生に限り、団体・個人を問わず入館料を無料としています。
これは、平成14年度から実施されている完全学校週5日制にともない、子どもたちが休日に学ぶための場を提供するためのものです。該当の方は受付でお申し出ください。
※学校単位で来館の場合は、これまでと同様に入館料減免申請書の提出が必要となります。
②その他博物館が必要と認めた場合