短刀 銘備州長船七郎左衛門祐定 元亀三年八月日
長船派の刀工・七郎左衛門祐定が元亀3年(1572)に作刀した短刀。長船派は、備前国長船(現、岡山県瀬戸内市)に居住した刀工の一派。戦国時代に刀の需要が伸びると多くの刀工が活躍し、中でも有名なのが祐定一門であった。七郎左衛門祐定は、一門の中で技量の優れた与三左衛門尉祐定の子とされる。鎧通しとも呼ばれる鎧の上から刺すことに特化した短刀である。
項目 | 内容 |
---|---|
資料名称 | 短刀 銘備州長船七郎左衛門祐定 元亀三年八月日 |
権利 | 著作権なし-他の法的制限あり |
分野カテゴリ | 工芸 |
時代カテゴリ | 室町時代 |
作者 | 長船祐定作 |
員数 | 1口 |
寸法(cm) | 刃長20.3 |
時代・制作年 | 室町時代・元亀3年(1572) |
所蔵 | 長浜城歴史博物館蔵 |
登録番号 | B263 |