染付輪花牡丹梅図向付 銘杏翁製

口縁を輪花形にしつらえた揃いの意匠の向付。高台内には「杏翁製」と銘がある。杏翁は長浜の医師であった西村善吾(生没年不詳)の号であり、善吾は幕末から明治時代の初めに自邸に窯を築き、職人も雇い入れて磁器を中心に焼成した。湖東焼の藩窯の職人であった喜之介と定治(定吉)が雇われ素地作りを担い、絵付けは善吾自らが行ったといい、こうして制作されたやきものは「長浜湖東」と呼ばれる。「長浜湖東」は、明治6年(1873)に資金難などの理由から廃窯となるが、その完成度は高く人気を博した。善吾の別号として「杏屋」、「杏園山人」などが知られる。

項目 内容
資料名称 染付輪花牡丹梅図向付 銘杏翁製
分野カテゴリ 工芸
時代カテゴリ 明治時代
作者 西村杏屋作
員数 5客
寸法(cm) 口径9.9、高さ6.7
時代・制作年 明治時代
所蔵 長浜城歴史博物館蔵
登録番号 B117-03