黒漆塗紺糸威胴丸
解説をみる
胴丸は、小札(こざね、鎧に用いる小さな板)を綴り胴を囲むように巻き、右脇で合わせる形の鎧である。黒色の漆を塗った革札と鉄札を交互に重ねて、紺色の糸で結び合わせている。湖北を支配した戦国大名・浅井長政の家臣であった垣見助左衛門の家に伝来したもので、その出来の良さを考えると長政から拝領した可能性がある。
項目 | 内容 |
---|---|
資料名称 | 黒漆塗紺糸威胴丸 |
権利 | 著作権なし-他の法的制限あり |
分野カテゴリ | 工芸 |
時代カテゴリ | 室町時代 |
員数 | 1領 |
寸法(cm) | 胴高18.8 |
時代・制作年 | 室町時代 |
文化財指定 | 滋賀県指定文化財 |
所蔵 | 長浜城歴史博物館蔵 |
登録番号 | B1138 |