鴟尾 磯廃寺出土
解説をみる
鴟尾は、古代宮殿や寺院仏殿の大棟の両端を飾る装飾。本資料は、磯廃寺(米原市磯)で採集された瓦質のもので、正段と縦帯および胴部が残存する。全体的に灰白色をなし、焼成は良好。2本の縦帯を有す百済様式の形状から、7世紀後半頃の作とみられる。磯廃寺は、滋賀県を代表する古代寺院で、百済系渡来人の協力のもと寺院造営が行われたとみられている。
項目 | 内容 |
---|---|
資料名称 | 鴟尾 磯廃寺出土 |
権利 | 著作権なし-他の法的制限あり |
分野カテゴリ | 考古資料 |
時代カテゴリ | 飛鳥時代 |
員数 | 1個 |
寸法(cm) | 縦85.4、横48.2、厚さ1.7 |
時代・制作年 | 飛鳥時代 |
所蔵 | 長浜城歴史博物館 |
登録番号 | B1160-06 |