刀 銘備前国住長船則光作 寛正五年八月日

長船派の刀工で室町時代に活躍した則光が、寛正5年(1464)に作刀した刀。長船派は、鎌倉時代から活動が知られる備前国長船(現、岡山県瀬戸内市)に居住した刀工の一派である。2代目則光は、初代則光を名乗った助右衛門の子で、五郎左衛門尉という。華やかな乱れ刃の刃文が特徴である。

項目 内容
資料名称 刀 銘備前国住長船則光作 寛正五年八月日
権利 著作権なし-他の法的制限あり
分野カテゴリ 工芸
時代カテゴリ 室町時代
作者 長船則光昨
員数 1口
寸法(cm) 刃長66.7
時代・制作年 室町時代・寛正5年(1464)
所蔵 長浜城歴史博物館蔵
登録番号 B255