賤ヶ岳合戦図屏風
解説をみる
天正11年(1583)、羽柴秀吉と柴田勝家軍の間で余呉湖周辺にて行われた賤ケ岳の戦いを描いた屏風。大岩山砦の攻防戦が描かれ、出陣直前の中川清秀の姿を描く点、柴田軍中において爆発により武者が飛ばされる描写など、通例の賤ケ岳合戦図屏風とは異なる図が散見される。湖北・長浜の民衆が足軽に兵糧を振る舞い、馬に飼葉を与える場面などは、ほかに類例がない。
項目 | 内容 |
---|---|
資料名称 | 賤ヶ岳合戦図屏風 |
権利 | 著作権なし-他の法的制限あり |
分野カテゴリ | 絵画 |
時代カテゴリ | 江戸時代 |
員数 | 6曲1隻 |
材質技法 | 紙本著色 |
寸法(cm) | 縦122.6、横316.2 |
時代・制作年 | 江戸時代(19世紀) |
所蔵 | 長浜城歴史博物館蔵 |
登録番号 | A327 |