田中吉政像
解説をみる
近江国浅井郡(滋賀県長浜市)の出身の戦国武将である田中吉政(1548ー1609)の肖像画。吉政は、秀吉の長浜城主時代に家臣となり近江衆の一人として活躍した。のち豊臣秀次(1568―95)の近江八幡入封にともない、その宿老となって秀次を補佐した。関ヶ原合戦では東軍に属し、石田三成を捕えるなどの軍功によって、慶長6年(1601)、筑後国(福岡県)柳川城主となる。本図の吉政は、巴紋を散らした白い小袖に薄青色の袴を着用し、上畳に坐す。左眼下から鼻、唇にかけて傷跡が見えるが、『武家事紀』によると、秀次に仕えていた頃に負傷したものといわれる。
項目 | 内容 |
---|---|
資料名称 | 田中吉政像 |
分野カテゴリ | 絵画 |
時代カテゴリ | 江戸時代 |
員数 | 1幅 |
材質技法 | 絹本著色 |
寸法(cm) | 縦71.6、横34.0 |
時代・制作年 | 江戸時代(17世紀) |
所蔵 | 長浜城歴史博物館蔵 |
登録番号 | B1137 |