加藤清正像
解説をみる
桔梗文をあしらった熨斗目に、左右に上り藤文を表す肩衣を着て、高麗縁の上畳に座る加藤清正を描く。向かって右下の印章から、越前敦賀出身の円山派の絵師・石垣東山(1804―76)の作であることがわかる。また、上部には、東山没後の明治23年(1890)に、東浅井郡田根村(長浜市)出身の儒学者で漢詩人として知られる小野湖山(1814―1910)が、賛を寄せている。清正の姿は、本圀寺(京都市山科区)の塔頭寺院・勧持院(京都市下京区)に伝わる《加藤清正像》と同じ図像である。しかし、上り藤文は異なっており、上り藤は、清正と同じく秀吉に仕えた加藤光泰(1537―93)の家紋であることから、混同したのであろう。
項目 | 内容 |
---|---|
資料名称 | 加藤清正像 |
分野カテゴリ | 絵画 |
時代カテゴリ | 明治時代 |
作者 | 石垣東山筆、小野湖山賛 |
員数 | 1幅 |
材質技法 | 絹本著色 |
寸法(cm) | 縦115.3、横53.1 |
時代・制作年 | 明治23年(1890)賛 |
所蔵 | 長浜城歴史博物館蔵 |
登録番号 | A157 |