玉堂富貴図
解説をみる
画面右下の太湖石の側に大輪の牡丹を配し、その上に白木蓮と画面左上へ枝を伸ばす薄紅色の海棠を描く。複数のモチーフを巧妙に重なり合わせ、左下から右上への視線誘導により、すっきりとした画面を作り上げている。題名にある富貴は牡丹の異名で、玉堂は海棠・木蓮を示す。富裕を表す吉祥画である。作者の中川雲屏は、現在の長浜市曽根町出身の絵師。長浜町で活躍した狩野派の絵師・山縣岐鳳に絵を学んだのち、文政7年(1824)に京都に出て四条派の岡本豊彦の弟子となった。仏光寺門跡に仕え、禁裏との関係も深めた。文久元年(1861)和宮の降嫁に際しては、本作と同画題である「玉堂富貴図」を献上している。
項目 | 内容 |
---|---|
資料名称 | 玉堂富貴図 |
分野カテゴリ | 絵画 |
時代カテゴリ | 江戸時代 |
作者 | 中川雲屛筆 |
員数 | 1幅 |
材質技法 | 紙本墨画淡彩 |
寸法(cm) | 縦153.3、横71.8 |
時代・制作年 | 江戸時代(19世紀) |
所蔵 | 長浜城歴史博物館蔵 |
登録番号 | A77 |